SLR® FAQ
記入方法
開発
プログラム流用率(必須回答項目)について「作成されたプログラムラインの中で、 他の既存プログラムから流用されたライン数の比率を…」とありますが、要求されている値を算出するため、流用の定義を明確に教えて下さい。
Q1
流用とは、「ライブラリなどを利用して、流用したプログラムの中身を全く検証、 改造せずに開発案件のソースとして使用したこと」を指します。既存プログラムからコピーし、一部修正したなどの事情があれば、 それは流用ではないと定義します。
A.
開発領域の調査対象範囲について「結合テストまで」とありますが、リハーサル、本番準備作業、移行作業はどうなりますか?
Q2
リハーサル、本番準備作業、移行作業は調査対象には含めておりません。
A.
「データ処理タイプ」の比率を概算レベルで記入するようにということですが、基準にするものが見つからないため「担当者の感覚レベル」 でもよろしいでしょうか?
Q3
「担当者の感覚レベル」で構いません。
オンラインとバッチの比率についての基準は、どうしても恣意的にならざるを得ない部分があります。おおまかに「どういったシステムか」を把握するために、このような項目を設定しています。
A.
規模10人月以下の開発案件について、 10人月以下の開発案件を開発領域の調査対象としても問題ありませんか?
Q4
A.
規模が小さくても、新規開発として実施されている案件に関しては、開発案件としていただいて問題ありません。
ただし、過去の評価結果で、開発の規模が小さい場合にFP単価が高く出る傾向がありましたので、小規模案件のコストは、他社比較した際に 高めの結果が出る可能性があります。 この点をご考慮の上、対象案件を決定してください。
プログラム言語(任意回答項目)について、 サーバー系のシステムでは、VB、Java、Jsp、Shell等がありますが、これらをすべて記入する必要がありますか?
その場合VBのライン数は他事例ではどのように算出されているのでしょうか?
Frxなどのファイルも対象となるのでしょうか?
Q5
A.
ライン数の数え方は、改行があれば1行です。1行にどれだけ記載するか、コメントがどれだけあるか、 空行がどれだけあるか等は、コーディング担当者やチーム方針によって異なりますが、その点は考慮しております。
「プログラム言語」について、一部の機能を “Access(MicroSoft Office製品)”で作成しているシステムがあるのですが、 この部分はどう回答したらよいでしょうか?
Q6
A.
ビジュアルに作成した機能をどう評価するかは議論が分かれるところですので、ケースバイケースで対応しております。 基本的には、プログラムコードの部分のみを評価対象としていただければ十分です。 該当部分を備考欄に記載していただければ、インタビュー時に詳細を確認し、考慮するようにいたします。
「プログラム流用率」について、もともと管理をしていないのですが、「テンプレート」のようなものを使っていないため、 0%と見なしてよいでしょうか?
Q7
A.
0%と見なしていただいて結構です。
通常、プログラム製造ではコードの再活用等は日常的であるため、「明らかに流用」と分かる規模での流用以外は、 すべて流用ではないとしていただいて構いません。
「バグ発生件数」について、対象としている開発業務以降にも、「改善業務」や「保守業務」などを連続して行っており、あるプログラムのバ グがどの業務によって発生したのかまでは管理していないため、 特定が難しいのですが、未回答とした場合、ベンチマーク上どのような影響がありますか?
Q8
A.
