株式会社スクウェイブ
黒須豊の書評コーナー
これまでに雑誌等に掲載された弊社代表・黒須の書評をご覧いただけます。
週刊東洋経済(2021.4.3号)書評掲載
「女性たちが見ている10年後の消費社会 市場の8割を左右する『女性視点マーケティング』」
著者:日野佳恵子(同文館出版)
週刊東洋経済(2020.9.5号)書評掲載
「邪悪に堕ちたGAFA ビッグテックは素晴らしい理念と私たちを裏切った」
著者:ラナ・フォルーハー氏/長谷川 圭氏 訳(日経BP)
週刊東洋経済(2020.7.18号)書評掲載
「トーキング・トゥ・ストレンジャーズ 『よく知らない人』について私たちが知っておくべきこと」
著者:マルコム・グラッドウェル氏/濱野大道氏 訳(光文社)
週刊東洋経済(2020.4.4号)書評掲載
「BIG NINE 巨大ハイテク企業とAIが支配する人類の未来」
著者:エイミー・ウェブ氏/稲垣みどり氏 訳(光文社)
週刊東洋経済(2019.11.9号)書評掲載
「事実はなぜ人の意見を変えられないのか~説得力と影響力の科学」
著者:ターリ・シャーロット氏/上原直子氏 訳(白揚社)
週刊東洋経済(2019.9.21号)書評掲載
「僕らはそれに抵抗できない『依存症ビジネス』のつくられかた」
著者:アダム・オルダー氏/上原裕美子氏 訳(ダイヤモンド社)
週刊東洋経済(2019.8.3号)書評掲載
「クロード・シャノン 情報時代を発明した男」
著者:ジミー・ソニ氏、ロブ・グッドマン氏/小坂恵理氏 訳(筑摩書房)
週刊東洋経済(2019.6.8号)書評掲載
「グーグルが消える日」
著者:ジョージ・ギルダー氏/武田玲子氏 訳(SBクリエイティブ)
週刊東洋経済(2019.4.27-5.4号)書評掲載
「AIの父による古典と情報革命の予言の書」
著者:マーヴィン・ミンスキー氏/安西祐一郎氏 訳(産業図書)および「第三の波」
著者:アルビン・トフラー氏/徳岡孝夫氏 訳(中公文庫)
週刊東洋経済(2019.4.20号)書評掲載
「人が自分をだます理由 自己欺瞞の進化心理学」
著者:ケヴィン・シムラー氏、ロビン・ハンソン氏/大槻敦子氏 訳(原書房)
週刊東洋経済(2018.11.17号)書評掲載
「プラットフォーム・レボリューション 未知の巨大なライバルとの競争に勝つために」
著者:ジェフリー・G・パーカー氏、マーシャル・W・ヴァン・アルスタイン氏、
サンジート・ポール・チョーダリー氏/渡部典子氏 訳(ダイヤモンド社)
週刊東洋経済(2018.10.13号)書評掲載
「事業創造 理論と実践」著者:島田直樹氏(WAVE出版)
週刊東洋経済(2016.12.31・2017.1.7合併号)書評掲載
「株主に文句を言わせない!バフェットに学ぶ価値創造経営」
著者:手島直樹氏(日本経済新聞出版社)
週刊東洋経済(2016.1.16号)書評掲載
「IoTは日本企業への警告である」著者:齋藤ウィリアム浩幸氏(ダイヤモンド社)
週刊東洋経済(2015.12.12号)書評掲載
「ROEが奪う競争力」著者:手島直樹氏(日本経済新聞出版社)
週刊東洋経済(2015.3.28号)書評掲載
「生活合理化と家庭の近代」著者:小関孝子氏(勁草書房)
週刊東洋経済(2010.11.13号)書評掲載
「大いなる不安定 金融危機は偶然ではない、必然である」
著者:ヌリエル・ルービニ/スティーブン・ミーム
翻訳:山岡洋一/北川知子(ダイヤモンド社)※東洋経済ONLINEのページにリンクしています。
TOP
サービス一覧
お問い合わせ
会社案内
サイトマップ
講演・書評・寄稿文
続きを読む